親の介護 義母親編㊼カウンセリングを望みます。
義母親の介護
親の介護 義母親編
㊼義母親をはじめ入所者への
心のケア、カウンセリングを
してほしい。介護職員にも
同様のケアが必要であると
思います。
コロナ禍で制約の多い介護施設。
私の義母親の入所する介護施設でも
入所者同士による集団行動を禁止、
外部との接触禁止、施設外への散歩
の禁止など、2年以上も制約の中で
生活をしています。
上記のような制約で私達家族との
面会もままならず、会話が好きな
義母親のストレスは相当なものです
。
義母親は施設内面談でケアマネさんに
『いつまで人と会えないの?喋れない
のは辛いよ。』と呟いていたそうです
が、コロナ禍で先の見えない状況で、
ケアマネさんも何時まで待てば皆に
会えるよ と答えられないのが辛い
ですね。と私の妻(義母親の長女)
との電話で言っていたそうです。
人って目標があるから生きていける
部分があるので、先が見えず目標
設定が出来ないコロナ禍の現状は
介護職員、入所者共に明日が見えない
状況でモチベーションを保持する
難しさを感じます。
そんな介護施設で仕事をする職員や
施設で入所生活を送る義母親を
はじめとする入所者への心のケア
を是非ともやっていただきたい。
カウンセリング方法については、
ソーシャルディスタンスを保持
しながら行う、オンラインで行う
など、より安全な方法で行って
欲しいのですが、心のケアの1日も
早い実施を願います。
介護に携わる全ての人が疲弊しない
うちに。
↓介護のブログ見れますよ。
↑親の介護ブログ更新お知らせ
プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記