親の介護について
はじめまして。50歳後半の男性です。両親に介護が必要になった。
初めての経験で何をどうしたらいいのかわかりません。
そんなドタバタな日々、介護から葬儀までの経験を振り返ります。
専門の知識もなく自分なりに介護をスタートしましたが
親の介護でご苦労されている方や、将来親の介護をするであろう方に
少しでも参考になるように書いていきます。
このブログをお読みいただき共に頑張っていけるようになれば幸いです。
でも、あまり頑張りすぎないで たまには息抜きしながら
自分の体調に気を付けて過ごしてください。
皆さんの貴重なご意見は私の今後の人生の参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
民間の介護保険で備える話は、下記からご覧ください。👇
民間の介護保険の話 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
両親の介護施設の話は、下記からご覧ください。👇
両親の介護施設 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
親の介護プロローグ~生い立ち
私の育った家庭は父、母、長男の私、2歳下の妹の4人家族。
両親ともに兄弟が多く私が小学生くらいまでは、よくそれぞれの
実家に行き交流していました。
昭和30年~40年代の家庭は父親が働き、母親が専業主婦で家を守る
祖父母と同居して3世代で暮らす。こんなイメージです。
その頃の子世代が大人になり家庭を持ち夫婦共働きで、子供を
1人か2人授かって両親から独立して新居を構える。
そんな家庭が多いと思います。
家庭環境が変化していく中で医療の進歩とともに高齢化社会となり
両親が元気なうちはいいですが、身体を壊し介護が必要になったとき
私の場合は、私が40歳を過ぎて、両親が70歳を過ぎたころから
体調不良や認知機能の低下によって親の介護が必要になりました。
そんな誰しもが経験する介護の日常を振り返ります。
親の介護プロローグ~両親の事
母親は私や妹が独立して家を出るまで私たちを支えながら
父方の祖母の介護をしていました。
子育てと介護の両立は大変だったと思います。
祖母が亡くなり、私たちが家を出てからは
ペットの愛犬を我が子のように育てていました。
趣味も多彩で洋裁、油絵、旅行を楽しんでいました。
父親は公務員で家に帰れば亭主関白。家の事は母親に
まかせきりで週末の度に好きな登山に出かけていて
自分の母親の介護も母にまかせっきりでした。
親の介護プロローグ~私が大人になって
私が幼少期の頃は家族4人に介護が必要になった
祖母を引き取り母親が祖母の介護をするのを
間近でみてきました。
その頃は今ほど介護という言葉は聞かず、3世代同居も
多かった時代です。こんな日常が当たり前の事と思っていました。
時は流れ私が所帯を持ち私が両親の介護をする立場になり初めて
両親の介護の大変さを知りました。
仕事や日常生活をこなしながら親の介護をするのですが
何もかも予定通りにいきませんし、待ってもくれません。
それでも介護を続けられたのは家族や周りの方々の協力が
あったからこそです。
親の介護プロローグ~負担
両親の介護をして分かったことは、金銭的負担が重い事。
介護保険で賄えること以外にも、交通費や日用品や食品の
出費などが大変です。介護用品や介護施設費は保険で賄えるとは
いうものの付加価値サービスをプラスすれば予算オーバーに
なります。両親が話せる状態のうちに、もしもの時の費用負担の事を
話し合っておく必要があります。持ち出し分は介護する側の負担と
なりますから。
私が介護される立場になったとき子供たち(長男 結婚独立、
長女 社会人同居)に金銭的負担はかけたくないので、
民間の介護保険や医療、生命保険に加入しています。
子供達には親の介護で精神的、肉体的負担はかけてしまうので
せめて金銭的負担だけはかけたくない思いからです。
【無料】複数の保険会社から生命保険などパンフレット一括請求!
親の介護プロローグ~心と体
介護される側は心身共に病んでしまったら
もう前へは進めません。
例え綺麗で設備が整った介護施設に入所してもです。
母を見ていてよくわかりました。
環境の変化についていけず、日々寝かされているだけでは
悪くなる一方です。
介護する側はどうでしょう。
仕事、家事、介護の毎日では、とても長期間の介護は乗り切れません。
気分転換に体作りをしましょう。
趣味を続けましょう、見つけましょう。
できれば毎日最低でも30分程度は
自分の時間を作りましょう。
それが明日への活力になります。
親の介護のストレス解消は、下記からご覧ください。👇
介護のストレス解消法 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
ペットの介護の記事は、下記からご覧ください。👇
ペットの介護 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
それから、介護の先は、親の死と向き合う瞬間が訪れます。
両親の介護の備え=両親の葬儀へと直結してきますので
日頃から、親にもしもの時の話や備えについて
話し合う機会を設けましょう。
親の葬儀から納骨までは、下記からご覧ください。👇
親の葬儀から納骨まで カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記 (hatenadiary.jp)
親の葬儀の記事は、下記からご覧ください。👇
親の葬儀 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
相談無料のコールセンターでお墓のことなんでも相談「いいお墓」
それでは次号から私の介護体験を始めていきます。
主な登場人物 2020年現在
私 50歳後半 会社員
父親 故90歳
母親 故75歳
妹 私の2歳下
私の妻 私の1歳下
義母(妻の母親)現在85歳
ペット愛犬の芝ちゃん 故14歳
父親の介護体験①~⑪は、下記からご覧ください。👇
父親の介護 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記 (hatenadiary.jp)
母親の介護体験①~⑥は、下記からご覧ください。👇
母親の介護 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記 (hatenadiary.jp)
義母親の介護体験①~⑦は、下記からご覧ください。👇
義母親の介護 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記 (hatenadiary.jp)
親の介護~私の独り言は、下記からご覧ください。👇
両親の介護 私の独り言 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
親の介護~将来の備え(エンディングノート)は、下記からご覧ください。👇
将来の備え カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
私の選んだ親のお墓(樹木葬)は、下記からご覧ください。👇
樹木葬(私たちの選んだお墓) カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
親の介護~葬儀の失敗談は、下記からご覧ください。👇
両親の介護~葬儀 私の失敗談 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
両親を支えてくれた人の話は、下記からご覧ください。👇
両親を支えてくれた人たち カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
親の介護の便利品の記事は、下記からご覧ください。👇
親の介護の便利品 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
↓介護のブログ見れますよ。
↑親の介護ブログ更新お知らせ
プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
お問い合わせフォーム - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記
親の介護についての各カテゴリーへのリンク(目次)は下記から👇
目次 カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記