親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親が要介護状態になった時の家族の介護から葬儀まで

生命保険スクエアbang!

親の介護について 

親の介護について

 

f:id:sabanonitsuke:20201226041206j:plain

母親の好きな風景

 


はじめまして。50歳後半の男性です。両親に介護が必要になった。

在宅介護? 介護施設? 介護保険の手続きは?

初めての経験で何をどうしたらいいのかわかりません。

そんなドタバタな日々、介護から葬儀までの経験を振り返ります。

専門の知識もなく自分なりに介護をスタートしましたが

親の介護でご苦労されている方や、将来親の介護をするであろう方に

少しでも参考になるように書いていきます。

このブログをお読みいただき共に頑張っていけるようになれば幸いです。

でも、あまり頑張りすぎないで たまには息抜きしながら

自分の体調に気を付けて過ごしてください。

皆さんの貴重なご意見は私の今後の人生の参考にさせていただきます。

よろしくお願いします。

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

母親や父親の介護施設選びの体験の特集ページです👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

親の介護プロローグ~生い立ち

 

私の育った家庭は父、母、長男の私、2歳下の妹の4人家族。

両親ともに兄弟が多く私が小学生くらいまでは、よくそれぞれの

実家に行き交流していました。

昭和30年~40年代の家庭は父親が働き、母親が専業主婦で家を守る

祖父母と同居して3世代で暮らす。こんなイメージです。

その頃の子世代が大人になり家庭を持ち夫婦共働きで、子供を

1人か2人授かって両親から独立して新居を構える。

そんな家庭が多いと思います。

家庭環境が変化していく中で医療の進歩とともに高齢化社会となり

両親が元気なうちはいいですが、身体を壊し介護が必要になったとき

私の場合は、私が40歳を過ぎて、両親が70歳を過ぎたころから

体調不良や認知機能の低下によって親の介護が必要になりました。

そんな誰しもが経験する介護の日常を振り返ります。

 

 

親の介護プロローグ~両親の事

 

母親は私や妹が独立して家を出るまで私たちを支えながら

父方の祖母の介護をしていました。

子育てと介護の両立は大変だったと思います。

祖母が亡くなり、私たちが家を出てからは

ペットの愛犬を我が子のように育てていました。

趣味も多彩で洋裁、油絵、旅行を楽しんでいました。

 

父親は公務員で家に帰れば亭主関白。家の事は母親に

まかせきりで週末の度に好きな登山に出かけていて

自分の母親の介護も母にまかせっきりでした。

 

 

親の介護プロローグ~私が大人になって

 

私が幼少期の頃は家族4人に介護が必要になった

祖母を引き取り母親が祖母の介護をするのを

間近でみてきました。

その頃は今ほど介護という言葉は聞かず、3世代同居も

多かった時代です。こんな日常が当たり前の事と思っていました。

時は流れ私が所帯を持ち私が両親の介護をする立場になり初めて

両親の介護の大変さを知りました。

仕事や日常生活をこなしながら親の介護をするのですが

何もかも予定通りにいきませんし、待ってもくれません。

それでも介護を続けられたのは家族や周りの方々の協力が

あったからこそです。

新規オープン予定の老人ホームを探す!

 

 

親の介護プロローグ~負担

 

両親の介護をして分かったことは、金銭的負担が重い事。

介護保険で賄えること以外にも、交通費や日用品や食品の

出費などが大変です。介護用品や介護施設費は保険で賄えるとは

いうものの付加価値サービスをプラスすれば予算オーバーに

なります。両親が話せる状態のうちに、もしもの時の費用負担の事を

話し合っておく必要があります。持ち出し分は介護する側の負担と

なりますから。

私が介護される立場になったとき子供たち(長男 結婚独立、

 長女 社会人同居)に金銭的負担はかけたくないので、

民間の介護保険や医療、生命保険に加入しています。

子供達には親の介護で精神的、肉体的負担はかけてしまうので

せめて金銭的負担だけはかけたくない思いからです。

 

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

親の介護プロローグ~心と体

 

介護される側は心身共に病んでしまったら

もう前へは進めません。

例え綺麗で設備が整った介護施設に入所してもです。

母を見ていてよくわかりました。

環境の変化についていけず、日々寝かされているだけでは

悪くなる一方です。

 

介護する側はどうでしょう。

仕事、家事、介護の毎日では、とても長期間の介護は乗り切れません。

気分転換に体作りをしましょう。

趣味を続けましょう、見つけましょう。

できれば毎日最低でも30分程度は

自分の時間を作りましょう。

それが明日への活力になります。

 

親の介護は介護をする家族にとっても

ストレスです。それぞれ別々の家庭を

営む中で、親の介護も日常に組み入れる

事は心身共に大変な負担です。

そんな介護ストレス解消の体験特集です

👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 ガーデニングでストレス解消👇

ガーデニングのアイリスプラザ

 

 

それから、介護の先は、親の死と向き合う瞬間が訪れます。

両親の介護の備え=両親の葬儀へと直結してきますので

日頃から、親にもしもの時の話や備えについて

話し合う機会を設けましょう。

 

親を介護の末に亡くし悲しみに

暮れる間もなく葬儀やお墓を

考えなくてはなりません。

そんな親が亡くなった後の

体験特集です👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

私達にとって両親の介護は失敗の

連続でした。そんな介護から葬儀

迄の家族の失敗談を特集しました

👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

  

いい葬儀 バナー

 

 

それでは次号から私の介護体験を始めていきます。

日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」

 

主な登場人物 2020年現在

私 50歳後半 会社員

父親 故90歳

母親 故75歳

妹 私の2歳下

私の妻 私の1歳下

義母(妻の母親)現在85歳

ペット愛犬の芝ちゃん 故14歳

 

父親の介護体験👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 父親の認知症による徘徊で迷子に

なる事件が多発。そんなときの

お役立ちアイテムがスマートタグ

父親の衣類や自転車等に装着する

事で親の行方不明時に家族の携帯

スマホに位置情報が転送される

親の介護時、親の認知症の徘徊

対策に役立つアイテムです。

[rakuten:yunimuni:10000092:detail]

親の迷子対策関連記事👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

 

 

母親の介護体験👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

独り暮らしの親の介護を支える👇

私の妻の母親(義母親)の怪我を

きっかけに要介護、介護施設への

入所、コロナ禍での介護生活特集

義母親の介護体験👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

私の亡くなった母親の妹である叔母

身寄りのない叔母には私達家族も

両親の介護の時など世話になり

私と妹で叔母の介護をする事に。

叔母の介護体験👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

親の介護を終えてから私の年齢も

シニアと言われる年代が迫り、

要介護に近付くような様々な症状

が出てきました。

そんな自分自身の介護の兆候を

日常生活から抜粋しました。

親から私自身の介護の心配👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

両親の介護には家族、兄弟姉妹の

協力は欠かせません。

様々な兄弟姉妹の親の介護の分担

の形を初回します。

 両親の介護を兄弟姉妹で分担体験👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

 

親の介護~私の独り言👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

両親の要介護認定👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

 親への介護で言ってはいけない事体験👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

 親の介護に民間介護保険で備える体験👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 愛犬の柴ちゃんの介護体験特集👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

親の介護や自身の介護の為には

老後の資産を確保する事が必須

となります。

私自身が老後の生活や介護の為

取り組んだ資産運用について。

親の介護の為の老後資産特集👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

NISA・つみたてNISAなら ひふみ投信

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

父親や義理の母親の事を中心に、

親の認知症と向き合う介護体験

の特集ページです👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

親の介護や義母親の介護叔母の介護

を通して失敗した事、学んだ事は

数えきれないほどありますが介護の

どのシーンにおいても人の知恵や

アドバイス、また介護や葬儀、納骨

に関する様々な文献の助けを借りて

それぞれの困難を克服できたと

思っています。

人は決して1人では生きられません

ので、悩んだ時、行き詰まった時に

介護経験者の助けを借りる事や介護

経験者の本に背中を押してもらう事

で一歩踏み出す事を心掛けて下さい

人に迷惑を掛けるから などと一人

で抱え込まないで人を頼って下さい

、依存してください。

その事で先の見えない親の介護を

乗り切って行けると私は信じて

います。

両親の介護の際に心の支えになった

書籍本を紹介しています。

親の介護に関する本は介護を悩んで

いた私達家族の糧となりました。👇

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

お問い合わせフォーム - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

 

 

 

 

親の介護 義母親編78どこが自分の家なのか?

介護施設での生活も4年目を迎え

身体機能の衰えが目立ちはじめ

かつ認知症も発症した義理の母親

義理の母親の本当の家



心身共に弱ったのは義理の母親自身

の衰えもあるが、コロナ禍や

コロナによる面会の自粛によって

介護施設内外の人との会話が出来ず

好きな食べ物の差し入れも制限され

等々、様々な要因が重なって

衰えの進行が速まった。

 

義母親の一時帰宅時には私の妻で

ある長女、長男、次女の他に

義理の母親の兄妹も集まって

自宅でリラックスして会話や食事

を楽しめる様にしているが、

最近義理の母親も疲れが目立ち

食事をしては少し横になり、

会話をしては横になるなど

長時間の滞在は自宅と言えども

疲労の色が濃いのだ。

 

介護施設の生活が3年も過ぎると

『家に帰りたい。』とは言わず

むしろ自宅でそこそこ楽しんだ

後は『そろそろ戻らなきゃ』と

言うようになり、義理の母親に

とって介護施設が住処として

認識されているようだ。

 

義理の母親世代が80歳前後となり

その子世代が60歳前後である。

もう立派な老老介護突入であり

家族で義理母親の事を案じながら

も、家族も加齢による心身の衰え

で家の断捨離など一向に進まない

状況である。

老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護】

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親の介護 義母親編77健康な老後を迎える為に

義理の母親が介護施設から

一時帰宅し家族とひと時の

団欒を見ていると・・・。

健康で過ごせる老後とは?



足腰を悪くして椅子に座りながら

お喋りや食事をする姿や、

目と耳が悪く孫の写真を

虫眼鏡でようやく見られたり

長女である私の妻が義理の母親の

耳元で話をしてようやく聞き取る

事が出来る姿を見ていると

快活で話好きで、人をもてなして

いた元気な頃の義理の母親は

もうそこにはいない。

 

80歳も後半となり、自力歩行が

出来なくなったことをきっかけに

介護施設に入所して4年が経ち

足腰に加えて目、耳も悪くなった

 

自らの足で歩けなくなった事で

他の部位も徐々に悪くなった今

改めて『人は部屋にこもる事を

強いられると弱くなる一方なの

だな』と感じる。

健康への関心や取り組みは

早ければ早いほうが良い。

若い頃からの健康への積極的な

取組が自身が高齢になった時に

自身を助けてくれるのだから。

老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護】

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親の介護 義母親編76健康寿命について

前号で介護施設に入所中の義理の

母親の唯一の楽しみは一時帰宅時

の食事という話をしました。

義理の母親の健康寿命は?

視力、聴力が衰えている中で

唯一、味覚という部分は衰えて

おらず、長女の作った煮物を

美味しく食べられる事が、

義理の母親の数少ない楽しみの

一つになっています。

 

後は現役時代に自営業にて足腰を

酷使した事により歩行も覚束ない

ので、大好きな家族と共に家族が

作った料理を頂く事が生きる糧と

なっています。

 

医療と薬の進歩で平均寿命は

飛躍的に伸びましたが、

残念ながら高齢になっても

自分の足で赴き自分の目や耳で

確かめるという自力生活は

出来ていないのが現状です。

いわゆる高齢者の健康寿命

70歳を境に急激に各身体の部位

の衰えから家族の介護なしには

生活できていません。

 

そして病院や介護施設に入ると

心身共に増々衰え、長生きは

するけれども一人では生きて

いけない。

これが今の現状だと思います。

 

私達は親世代子世代そして孫の

世代と健康に自立して生きる

為に、心身ともに健康維持を

する為の取組を国全体で行って

逝く必要があると思います。

看護・医療体制が充実した老人ホームを探すなら

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親の介護 義母親編75目も耳も、だけど。

義理の母親の介護施設生活も

4年を過ぎコロナ禍での制約から

徐々に解放されて家族との面会も

徐々に自由になってきました。

(それでも月3回まで)

義理の母親の楽しみは長女の手料理



そんな中、月に1回は病院通いと

一時帰宅(半日)をセットにして

義母親の自宅で家族と食事を共に

して過ごす事が定番行事となった

 

緑内障白内障で視力が低下し

難聴で耳もあまり聞こえない。

 

ただ臭覚、味覚は健在なので

私の妻である長女の手料理を

楽しみに食べてくれる。

元々、義理の母親に教わった

煮物を中心に献立し、今日は

かぼちゃの煮物や青物の漬物。

 

『このかぼちゃ上手いな』と

箸を進めてくれました。

義理の母親は大分弱々しく

なったけれど、収穫、味覚は

現役の頃のままなので、

身内と一緒の食事は楽しみに

してくれているようです。

 

一通り食事をつまむと最近は

疲れてしまい1時間ほどの昼寝

をします。

これからあとどのくらい家での

食事を楽しめるのか

判りませんが、幾つになっても

せめて食事だけは楽しめる様な

健康状態であってほしい。

看護・医療体制が充実した老人ホームを探すなら

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

両親の要介護認定 介護をサポートする制度特集

今迄私達を育ててくれた両親が、

体を壊して要介護になったら?

私達の両親の介護体験を基に

要介護の親をサポートする制度や

その家庭での苦悩やトラブル、

失敗の介護体験の特集ページです

両親の介護をサポートする制度



親が要介護になり介護保険を利用

するには要介護認定調査を受けて

介護等級を認定して貰い等級に

応じた介護プランを作成してから

両親の為の介護がスタートします

公的機関やケアマネージャーや

家族が親の介護に関われない際は

後見人制度を利用したりと様々な

人が関わり親をそしてその家族を

サポートする制度が存在します。

 

しかしあまりにも依存度が高すぎ

て他人任せにしすぎると、

肉親である親の介護に関われない

事態になったり、トラブルに

なったりになりかねません。

 

どんな事情があれ家族間で親の

介護について家族分担で出来る

事、出来ない事を整理した上で

それでも家族に出来ない事は、

周囲の力、制度を利用するなど

して親の介護を円滑にして

いきましょう。

 

しかし基本は家族が親への関心

を失わず、常に親の介護に参加

するという気持ちを持って動く

事が基本になります。

 

親だって気心の知れた家族に

介護して欲しいという気持ちです

から、その事を忘れないで、

親と離れて暮らしていても常に

親の介護に関心を持ち、依頼先と

情報交換を密にしておきましょう

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

 

 



sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

 

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

親の要介護申請って家族が自覚を持つ時

私達を育ててくれた親が要介護に

なる時その家族は独立し住まいは

遠く離れた場所に居を構えていて

親の介護方針を家族で話し合い、

要介護申請は家族が団結する時



役割分担をした上で周囲の力を

借りて親の介護をサポートを

していくべきです。

 

家族で兄弟姉妹で親の介護の

サポートをする日を決める。

介護施設やケアマネとの話は

代表者を着取り決めて対応する

 

親の金銭管理も家族で共有を

するか、家族の代表が管理を

するかしっかりと決めて

おきましょう。

 

家族の役割分担を決めた上で

家族だけでは負担になる事を

ヘルパーやケアマネそして

後見人に任せたりする事。

そして周囲に任せた事も家族

に情報が伝わるように、

家族側の意見を伝えられる

ような環境を整えましょう。

 

長年苦楽を共にした家族に比べ

他人に全てを任せきりにする事

は親、家族にもマイナスです。

 

『ケアマネは私達に合わない』

とか、

『後見人は家族に交通費も下ろ

させてくれない』とか

後で後悔しない為にも

親の家族でやれることはやる

情報共有は必ずやる。

その上で出来ない事は力を

借りる、でも任せきりにせず

意見交換は必ず行う。

 

親の介護と共にその家族が

自覚を持って行動する事が

家族の幸せに繋がります。

看護・医療体制が充実した老人ホームを探すなら

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

お上(役所)のいう事だからと信用するな。

親の介護でご苦労されている方は

非常に多く、なおかつ親の家から

遠方に住む家族にとって親の介護

に時間をとれない方も多いのが

現状ですね。

各所より家族が親の拠り所



そんな時に地元の役所や家裁、

介護施設などは後見人制度を

強く勧めてきます。

ご家族の方も役所や施設が勧める

からと安心?して後見人を選任

してしまう。

 

 

しかし家族の負担が軽くなると

安堵したのも束の間、親の介護に

通うのに交通費を親の預貯金から

下そうにも、預貯金は後見人の

管理下で全く下せない。

そのうち後見人が家族の同意も

なく親を地方の介護施設へ入所

させてしまう。

 

しかも後見人が親の為に動いて

いなくても毎月手数料だけは

発生してしまう。

こんな現状を見て初めて実の親

の介護に何故家族が立ち入る事が

出来ないの?と安易に役所のいう

事を受け入れてしまった事を

後悔する家族が多いのです。

役所は親の介護をする家族の為に

後見人を紹介する訳でも、評判が

よいから紹介する訳でもない事を

肝に銘じて、出来れば親が元気な

内に、もし親が要介護になった時

家族はどうするか?という事を

親を交えた家族会議で決めておく

事が重要です。

 

結局、親の事第一で物事を決め

られるのは家族、肉親だけである

という事、第三者に任せるという

事は、それなりのリスクがあると

いう事です。

看護・医療体制が充実した老人ホームを探すなら

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

後見人は親の為でなく商売の為?

他人に親の事を任せる事は例え、

役所に紹介された事でも慎重に

なるべきです。

 

その最たる例が後見人制度なるもの

後見人は人物重視で。



親の介護にかこつけて家族が親の

財産を使い込むという事例が多く

あった事から、責任ある第三者

親に対する対策や費用を全て管理

するような制度なのだが、

 

この後見人にも、ビジネス、報酬

の為だけに大切な財産を利用する

ような悪い後見人がいるという事

 

家族に親の財産を使う権限はなく

親の介護のための交通費さえも

下すことが出来なくなるのだ。

 

後見人はと言うと中には家族が

容易に通えない遠方の介護施設

親を入所させ、親への訪問も

たった1回で5分程度しか行わず

後はほったらかしでも後見人には

毎月、手数料が振り込まれるのだ

 

こんな事態にならない為にも、

後見人という肩書に惑わされず

親の介護を家族で支えていこうと

いう気持ちで、親の介護を家族

全員で考え、兄弟姉妹等家族分担

で出来ないものか?

後見人は司法書士社会福祉士

それなりに肩書のある人が就いて

いるのですが、大変な境遇の人の

為に働いているという感じが

しないというか、ビジネスのみで

働いている人が多いような気が

します。

 

活動の報告も家庭裁判所には

するが親の家族には一切しない事

が多く、親を思う家族の思いが

ないがしろにされていると感じざ

るを得ません。

 

勿論親の介護で苦悩する家族の為

に汗を流す後見人もいるでしょう

が、親とその家族の為にオープン

に働く人物重視の選任方法を望み

ます。

看護・医療体制が充実した老人ホームを探すなら

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親の介護と後見人は人任せでは駄目。

親の介護環境は人それぞれです。

特に親の家と離れた場所に住む

家族はそれぞれ家庭もあり、

介護に通う時間もあり制約の

中で親の介護をする必要があり

ます。

親の要介護で安易に後見人に任せるな



そんな中、人の手を借りる事が

出来れば家族の負担軽減に繋がり

ますが、あまりに丸投げしすぎる

と後々のトラブルにもなります

ので、家族間の意見の共有も大事

ですし親の要介護認定やケアマネ

選び等の節目節目で家族が介入し

目を光らせる事が大事です。

 

親が要介護や認知症になると

親自身が適切な判断が出来なく

なることから、財産の管理の事

預貯金管理を家庭裁判所等では

後見人に委任する事を勧めますが

介護施設や地元の役所等でも

後見人の依頼を勧めてきます)

役所が勧めてきたからといって

安心できるものではありません。

親の介護にかかる費用等を家族が

簡単に引き出せなくなる事態も

おきますので、簡単に後見人を

決めてしまう前に、まずは家族間

で、家族の代表が後見人の役目を

果たせる人間を一人決めるべき

です。

 

後見人とはいえ、親に関する事を

きめ細かくやってくれるのでなく

親の財産を簡単に引き出すことが

出来ないように監視する事が

メインの人が多く、親の為に汗を

流したか否かに関わらず後見人の

報酬は毎月発生してきます。

 

親の家族にとってのメリットは

あまりない制度で、しばしば

親の家族と後見人との間で

トラブルが起きている現状です。

 

まずは親が要介護になった時、

それ以前に親を含めた家族で

親が要介護になった時の親の

預貯金の管理や、その管理を

する人間を家族の中から決める

事をお勧めします。

看護・医療体制が充実した老人ホームを探すなら

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親の要介護で後見人について考える

親が要介護認定を受ける事となる

という事は親自身が独りで生活を

する事が困難になって来た事を

意味します。

親の要介護と後見人の話



要介護認定で親の介護等級を決め

親の生活をサポートするケアマネ

を決めて、必要に応じて介護用品

介護施設も選んで生活しやすい

環境を整えていきます。

 

まだ要介護初期はいいのですが、

その後認知症を発症したり心身の

衰えが顕著になってくると、

親の意志で預貯金や不動産を管理

する事が困難になってきます。

 

そのような状況で家族が親とは

離れた場所に暮している場合、

役所から後見人を置く事を推め

られると思います。

 

親の財産を管理支出を管理する

三者の弁護士等の事です。

しかしこの後見人という名の

弁護士と親の家族の間のトラブル

が非常に多いのが現状です。

 

親の為に家族が親の預貯金を

下ろす事も容易に出来ず、

後見人が勝手に?親を介護施設

に入所させたり、自由に金銭の

管理をして、毎月手数料も

しっかりとる、しかも家族への

報告は殆どないというような

家族にとっては親の大切な財産

を勝手に使われているような

そんな報告が多々見られます。

家族が離れて暮らしていて、

親の介護が容易に出来ない

環境の人ほど親が元気な内に

親がもし要介護になった際の

家族の役割分担等を話し合って

おくべきだと思います。

 

役所に紹介されたからといって

安心することなく、まずは

家族で後見人の役割を担う事が

出来ない者かと家族間で充分に

時間をかけて親が要介護に

なった際の財産の管理方法を

決めておく事をお勧めします。

 

後見人と言っても所詮商売と

して考えている人もいるという

事を肝に銘じておく事です。

看護・医療体制が充実した老人ホームを探すなら

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親の介護もペットの介護も家族の括り。

ペットと言えども20年近くも

寝起きを共にしていると

同じ家族という括りですよね

ペットも家族の一員です。責任を持って育てよう。



共に苦楽を共にしてきた同士と

いうか、苦しい時や悲しい時に

不安げな目で寄り添ってくれた

愛犬や愛猫をもはやペットで

片付けられない。

独立した娘や息子以上の家族で

あり、日々見守り癒してくれる

唯一無二の存在ですよね。

 

それとペットを我が子の様に

思い、我が子がいるのに自分が

要介護になる訳にはいかないと

健康にも留意するきっかけにも

なるでしょう。

 

同じ家族の一員とは言え主人が

要介護で世話を出来なくなれば

ペットは飼育崩壊により殺処分

等の悲しい末路になり得ます。

『この子を残して体調不良に

なる訳にはいかない』という

最低限の責任を果たす為に

足腰を丈夫に保つ健康への

意識と実践をしながら、

人もペットも幸せに人生を

全うできるライフスタイルを

維持する事は最低限の親と

しての責任です。

 

自身の食生活や健康管理を

充分にしながら親としての

子供であるペットへの責任を

果たす事、ペットを見送る迄は

元気でい続ける事は、

特に高齢になってからペットを

飼う上で必要不可欠であると

思います。

 

自分の体調に自信がないのに

命を預かる事だけは止めましょう

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

ペットの葬儀 移動式火葬ってすごいね。

友人のペットの愛犬が亡くなり、

家で葬儀をしたんですけど、

今はワンボックスカーに火葬の

設備を搭載した車があるんですね

ペットの移動式火葬



私の実家の愛犬が亡くなった際は

ペット墓地のある所で火葬して

共同墓地に埋葬したんですけど

いまでは、自宅の外で車両の中で

火葬して、骨壺に入れてすぐに

自宅内の祭壇に備えられる便利さ

ペット需要が増加してペットに

対する様々なサービスが受けられ

るのですね。

車内での火葬はおよそ2時間程度

自宅のコンセントで電源を取れば

それほど音も気にならないですし

ペットが亡くなってその日に予約

が取れれば火葬迄1日で完結でき

る、費用は小型犬で3万円程度で

飼い主の家族が遺骨の一部を身に

付けられるキーホルダータイプの

遺骨入れもついてきた。

 

核家族化して家族も大人数の時代

から3~4人の家族が増える世の中

で、家族の一員にペットを加える

世帯も増えており、家を空けられ

ない方や車をお持ちでない世帯に

とって移動式の火葬車が自宅まで

来る事によって、ペットの葬儀も

増々人と同じように身近な存在に

なる事でしょう。

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

友人のペットが逝った日。

私の友人の愛犬が20年の歴史に

幕を下ろした。

ここ数年は体調が悪く要介護の

状態で、家で目を閉じて横に

なっている事が多かったようだ

友人のペットが逝った日。



が、友人にとっては家族同然で

長年家族に癒しを与え、生きる

活力になったペットの死は、

相当ショックだったようで、

私も愛犬の葬儀にお邪魔したが

家族全員が悲しみに涙し、

私達友人を交えて愛犬の思い出

話は尽きる事無く続いた。

 

無くなった愛犬の家族は4人で

ご夫婦と一姫一太郎だ。

一番後から家族の一員になった

ペットの愛犬ちゃんは、

いつの間にか家族の中で最年長

となり、先に逝ってしまう。

そんなこと最初から分かって

いても、共に生きてきた家族の

一員が亡くなるのは辛い。

私も学生時代の実家暮らしの頃

ペットの愛犬柴ちゃんを飼って

いました。

母親と私で母親の友人の家に

産れた柴犬6匹のうち私達を

不安げに見つめていた1匹を

貰い、15年間大切に育てて

きましたが、時の進み方が

私達人間よりも早く、

あっという間に逝って

しまいました。

 

家族の一員がある日突然

亡くなるのは本当に辛い

ですね。

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

葬儀の参列者数は交友関係数に比例する。

人は大勢の人に見送って貰いたい

から人付き合いをする訳ではない

介護や葬儀は長年人との付き合い

を継続してきたか否かがわかる。

それは人の為に汗を掻いてきたか

という事である。

葬儀は交友関係数が物を言う。



生きていく中で周囲の有難みに

触れ、人の為に汗を掻く事を

厭わない人だけが一生付き合える

友を見つけ、関係を長きに渡り

維持してきた結果、学生時代、

社会人時代、定年後関係なく

友人関係を維持継続できる。

 

そして真の友人を持つものは、

その友を失った時、心から

悲しみ、涙を流すのではないか。

仕事が忙しいからとか、

言い訳をして貴方が頼られて

いるときに困難から逃げてきた

人が亡くなっても真の涙を

流す人はいないはずです。

 

私も含めて男性がよく言う

言い訳であり、

その点女性はプライベートであれ

仕事であれ対人関係に関して

いつも真剣勝負をしている人が

多い。

[rakuten:bookfan:11951890:detail]

だから幾つになっても付き合いが

広いのではないでしょうか?

勿論男性でも付き合いを大事に

する人もいますが、女性の方が

絶対数は多いようです。

 

何時までも好奇心があって、

人の輪に飛び込んで行く。

男性も見習いたいですね。

創業33年の経験から間違いのない葬儀社紹介「いい葬儀」

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親の葬儀方法は千差万別?

親との別れはとても悲しいです。

私の母親は一般葬で多くの方に

見送られながら・・・。

父親の家族葬は必然?だった。

私の父親は自ら家族葬の形を

望み、ほぼ家族のみで見送った

 

同じ家族でも違った葬儀方法で

両親を見送った訳だが、

女親は歳を重ねても交友関係は

継続し人間関係が幅広いが

男親の場合は会社という組織の

中で形式上の人間関係が多く

いざ定年すると人間関係は

形式上のモノであったと実感する

つまり、父やの場合も定年退職を

した瞬間から人間関係が終わった

ようだった。

会社関係の弔問はなく、改めて

仕事上での付き合いは形式上で

あったと感じる。

 

父親の場合は特に人との付合いが

苦手であったのも事実だが、

やはり真の人間関係を長年築くの

は、女性が多いと思う。

父親は親戚との付き合いも父方の

親戚のみで母方の親戚との交流は

避けていた為、自分が老いて葬儀

を考えた時に、葬儀は寂しいもの

になると覚悟したうえで、

父親本人が家族葬を選択したのだ

と思う。

 

長男である私も父親の生前に、

父親が『家族葬で頼む』と言った

際に、納得?だったと記憶して

いる。

 

但し、父方の親族からは父親が

選択した家族葬という葬儀方法に

納得がいかずに私達家族がいくら

父親の遺志だ と説明しても、

納得はしてもらえなかったが・・。

 

創業33年の経験から間違いのない葬儀社紹介「いい葬儀」

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

         ↓介護のブログ見れますよ。

にほんブログ村 介護ブログ 両親の介護へ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

       ↑親の介護ブログ更新お知らせ

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

sabanonitsuke.hatenadiary.jp

 

プライバシーポリシーについて - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

 

お問い合わせフォーム カテゴリーの記事一覧 - 親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記