親の介護は自分の未来~介護からお見送りまで体験記

親が要介護状態になった時の家族の介護から葬儀まで

生命保険スクエアbang!

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

高齢になったら兄弟姉妹で声掛け

高齢になったら親も子もなく介護のリスクは高まりますので、介護する側も介護される側も健康維持を互いの声掛けで予防し、積極的な健康診断の受診が求められる。

兄弟姉妹の健康診断

親の介護をしている兄弟姉妹も60歳を超えれば高齢者となり、退職を機に会社の健康診断等も受診できなくなるので、より自己管理や自治体の健康診断を積極的に受けるように常にアンテナを張っておく事が重要です。

兄弟姉妹の分担も60歳迄か?

親の介護も介護する側が60歳を超えた時点で介護方法を見直す事をお勧めします。 加齢による心身の衰えで、今迄当たり前にこなしてきたことが当たり前で無くなりますので、介護する側の心身の健康を考えた介護方法の再考をしましょう。

親の介護~子(兄弟姉妹)の高齢化

私の親の介護のターニングポイントは50歳過ぎであり、仕事が残業続きでも寝不足でも平気だった親の介護が辛くなった瞬間でした。 自分ももう若くない。親の介護をするには自身の心身の健康が必要だと実感した。

相続放棄も視野に入れて

親が子供に出来る事は預貯金などは生前に家族に贈与しておき、それ以外の不動産や不要物は子供が財産放棄できるような環境を整えておく事が親の最低限の責任ではないか。 不要な物を抱えてもその後の負担が残された家族にかからない様にするべきだ。

介護も断捨離も死も自ら完結する。

子供が独立し新しい家族を作ったタイミングで、子供達に実家に将来戻るのか?確認しておく事。 戻らないのであれば自己完結で家の事相続の事、介護の事、断捨離の事を計画的に進めねばなりません。

子供を頼らない終わり方

核家族化する現在では、子供が独立すれば、実家には戻ってこない事を前提に建物や家財の処分も前提に終活をせねばなりません。 介護も入院の準備も一人でやるのです。

故郷なき盆休み

核家族化が進み新興住宅地に移り住む人が増える中、近所付き合いも減り声掛けがなくなる中、高齢者の一人暮らしは要介護となり孤独死というようなケースが今後増えるのではないかと危惧する。

親亡き後の断捨離について

親が亡くなったり親が介護施設に入所という事はその子供は50~60歳、もう若くない、気力も体力も衰えていて親の家の断捨離をスピード感を持って終わらすことなどできないのだ。 その現実に初めて『断捨離は若い内にやっておけばよかった』 と思う瞬間だ。

親亡き後の介護への備え

親の介護に一生懸命なあまり自身の健康管理を疎かにしてしまい体調不良となり退職してしまった義理の母親の長男は、体調不良の現実を受け入れ将来の備えについて考えるようになった。

母親の介護編70家族の家庭と独裁の家庭

家族とは目標に向かい力を合わせて目標に向かい、苦楽を共にできる一体感のある事が求められるが 父親が母親に対して一方的に命令する行為は、家族と言えども許せない行為である。

母親の介護編69意見を尊重するのが家族

家族間での意見の共有のない父親本位の家庭は家族の一体感もなければ、家族の方向性もバラバラである。 父親の母の介護を父親が勝手に決めて母親に丸投げをし、お願いや感謝の言葉もない父親と母親との距離はますます離れていった。

母親の介護編68家族から確認する事

昭和一桁生れで男性上位の考え方の父親は、母親が要介護になった時点で母親の預貯金を全て自分の預貯金に入れてしまった。 なので母親が亡くなり母親が生前に預貯金の使い道を私達子供に託していたのだが、その意向に報いる事は出来なかった。

母親の介護編67健康と生き甲斐の関係

人それぞれ生き甲斐はあるが私の母親の生き甲斐は私と妹の子育てだったようで、私達が大学卒業まで2年を切った頃、友人に犬を譲り受け新たな生甲斐としていた。 生き甲斐を持ち続ける事で、要介護や入院など心身の衰えの防止にもつながっていたようだ。

母親の介護編66ペットを新たな生甲斐に

母親は長男の私と妹が大学に在学中に、友人から犬を譲り受ける事をきめた。就職まで残り2年の頃であった。 就職して社会人となり、いずれ家を出る子供に代わって新しい家族を迎え入れる事で、母親は新しい生き甲斐を見つけ、心身ともに元気でいられるように…

高齢者が次のバス停迄利用する酷暑

高齢者には特に厳しい酷暑の夏、 免許返納して自ら歩くしかない中で日本の健康寿命は短く、高齢者は杖や歩行器なしでは歩けないのが現状です。 今後は要介護にならない心身の健康う意地を目的とした取り組みが国にも求められます。

介護の備えが物価高で出来ない?

現在の不景気、物価高の中で老後の要介護の備えを蓄える事は容易ではありませんが、銀行自動引き落としの積立であれば何とかなるかもしれません。 月1万から3万ほどの金額も10年、20年と続ければ大きな備えとなるでしょう。

親の介護は自分の未来の姿

親の介護をしている私自身も親の体調に似ているなと思う事があります。腰痛、膝の痛みに内臓脂肪等々、遺伝か食生活が同じだからか?判りませんが、親を観察する事は自身の未来を予知して予防することが出来ると思います。

親の介護の為には親の所得を把握する

親から独立して新しい家族を築いても、親の所得は把握しておきたい。なぜなら新しい家族の為の住宅ローンや教育費用で家計が苦しい時に親が要介護となり介護施設に入所したいが預貯金がない場合、負担は親の家族になるからだ。

元自営業高齢者の要介護の備え

自営業の人も汗水たらして何十年も働いているのに、いざ商売を辞めて老後生活を送ろうと思ったら 僅かな年金で要介護や入院にさえ備えられないなんて・・・。 自営業の企業時の将来に向けての 預貯金や積立等の構築の提案もセットで起業時に始める制度が欲し…

猛暑と高齢者

今年の猛暑も高齢者にもこたえる暑さですが、すでに家族が独立し伴侶もすでに逝ってしまっている独り暮らしの高齢者にとって、猛暑の中での体調管理は大変です。 抵抗力もない高齢者は熱中症によって要介護となるリスクもあり近所の見守りや声掛けは必須です…

趣味や生き甲斐が親の要介護予防になる。

親というのは子供を独立させて定年までが人生ではない。 その後の定年後の人生も生き甲斐を持ち生活するために健康に留意して1日でも長く健康寿命を維持する事が高齢化社会を生きる術だと思います。

親を頼りにする事が元気の秘訣。

子供が独立し、退職をして老夫婦で毎日が変わり映えのしない日々 というのが要介護に繋がる原因の一つ。 そんな親に希望や目標を与える様なお願いを家族にはして貰いたいと思います。 その事で『まだまだ健康でいなければ』という気持ちに張りを、日々に目標…

親の要介護の見極めは?

親の要介護の見極めのタイミングとして、子供が巣立った時や、親の退職のタイミングがあります。 子育てや仕事がなくなった時に、目標がなくなり心身が一気に弱くなってしまい、要介護に一歩も二歩も近付いてしまうのです。

親の役目を終えた時、親の介護を考える。

親が親としての役目を終えるタイミングは、子供の独立や定年退職など、どこかほっとして肩の荷が下りてしまった瞬間が多く、 今迄心身ともに健常であった親が 一気に衰えて要介護になるという事は、よくある話です。

親の『出来る』と現実を伝える力

親の要介護認定調査で調査員の問いかけに対して『出来る』という親の答えは、親のプライドなのか? 実際に自立した生活が出来なくても出来るという親の言葉は介護を受けたくないという抵抗なのか?プライドなのか? でも家族は親が自立した生活が出来ないと…

親の要介護認定で家族が出来る事

親の要介護認定で親の症状に合った介護等級を貰う為には医師やケアマネとの連携も大事ですが、やはり親と一番長くいる家族からみた親の症状を医師やケアマネに正確に伝える事で医師やケアマネが親の状況を正確に代弁してくれる事。

親の介護認定とケアマネの関係

親が要介護となり適切なケアをする為、要介護認定調査を受け介護等級を決めて等級に合った介護を介護保険の助けを借りて行う。 そんな介護等級を親の症状に合った等級で認定して貰うには、ケアマネージャーの存在はとても大きい。 ただし親への訪問や症状を…

親の要介護認定前に医師の診察を

要介護認定調査を受けるにあたり親の事を一番わかっているのは親の介護をする家族ですが、介護等級を認定するのに一番重要なのは介護や医療の専門知識を持った人の判断です。 なので親の介護日記よりも医師の診断書の方がより説得力があります。

㊿退職~介護へ 計画的な断捨離を

高齢者は元気でいられる時間は残り少ないので、身心が元気な内に早めで計画的な断捨離を勧めたい。持ち家を売却するにも、片付け、処分、解体、更地、売却 と 手順を踏まねばならないし、高齢者には大変な労力となる。